188
「リ・ライフ」セミナーのご報告
      日時 令和6年2月2日(金)午前10時00分~
  午後3時00分頃まで
場所 永守コレクションギャラリー、
レストラン ファーマーズクラブ
参加人数 15名
テーマ 『no art, no life』



永守コレクションギャラリーの
からくり人形

鑑賞ラウンジ

「レストラン ファーマーズクラブ」で
ランチタイム

旧京都大学高槻農場にある本館

旧京都大学高槻農場・別館

旧京都大学高槻農場・農具舎

旧京都大学高槻農場・加工室

本館前で記念撮影
 今年第一回のセミナーは、永守コレクションギャラリーと旧京都大学高槻農場にある本館など4棟の建物を訪れました。
 JR京都線「向日町駅」に10時集合し、「永守コレクションギャラリー」に向かいました。
 ここは、ニデック株式会社旧・日本電産)の創業者である永守重信氏が、オルゴール文化とその関連技術の歴史的、社会的価値を紹介する施設として、2023年3月7日にオープンしました。ニデックは国内で唯一オルゴールの量産を手掛ける日本電産サンキョーを傘下に持ち、財団はオルゴールのミュージアムを建設するための場所を探してきましたが、ニデック本社の隣に完成したばかりのオフィスビルにギャラリーを設けました。
 橋爪館長に館内をご案内いただきました。
 ギャラリーでは、オルゴールの音色に合わせて動くからくり人形を楽しみました。美味しそうに飲み物を飲む熊やワルツを踊る少女、椅子の曲芸をするピエロなど、皆さんが目を輝かせて見入っていました。
 コレクションが整然と並べられているガラス張りの見せる展示収蔵室の前にはオルゴールの分解展示や懐中時計などの希少資料があり、その説明を受けながら、鑑賞ラウンジへと進みます。
 ここでは、オルゴールや蓄音機、自動演奏ピアノなど、バラエティに富んだ選りすぐりのコレクションをコンサート形式で楽しめます。自動演奏ピアノの演奏が終わると、思わず拍手を送りたくなります。オルゴールの繊細で優しく、温かみのある音色を楽しみました。ぜひ行ってみてください。お勧めです!
 次に、弥生時代の貴重な安満遺跡を保存する高槻市の公園内にある旧京都大学高槻農場の本館など4棟の建物を訪れました。関西を中心に活躍した建築家・大倉三郎が、母校・京都大学の恩師である建築学科教授・武田五一の指導を受けて設計した建物です。2022年には、公園の歴史拠点として保存された旧本館などが国の登録有形文化財建造物となりました。
 門を入り、公園内を進むと、切妻造の赤色桟瓦葺きの建物が見えてきます。正面中央部の2階にある6連アーチ窓が印象的な建物です。昭和5年1930年)に建築された本館内にリノベーションされた「レストランファーマーズクラブ」で、ランチをいただきました。
 その後は、本館から別館、農具舎、加工室の4棟を、歴史体験スタッフの鐘ケ江さんによる建物説明を受けながら案内していただきました。
 別館は、安満遺跡展示室となっています。
 農具舎は作業室と倉庫として使われています。東側の軒先が深い外観が特徴的です。
 加工室は多目的スペースとなっています。明るい色に塗装された木造トラスの小屋組が素敵でした。
 最後に、スパニッシュを基調とした、柱や桁を露出するハーフティンバーを組み合わせた意匠の本館前で記念撮影をして終了しました。
 充実した一日でした。ご案内いただいた橋爪館長、鐘ケ江さん、お世話になりました。ありがとうございました。
文/新井律子




 2月2日令和6年暮らし方研究会最初の「第188回リ・ライフ」セミナーに参加させていただきました。
 朝、向日町駅に集合して徒歩で永守コレクションギャラリーに向かいました。
ここはニデック株式会社の創業者である永守重信氏がオルゴール文化とその関連技術の歴史的、社会的価値を紹介する施設として2016年にオープンしたそうです。広大な敷地に大理石造りのような建物をみたときオルゴールのイメージがわきませんでしたが、ギャラリーに入ってびっくりしました。ドイツ製やフランス製などのからくり人形のオルゴールが並んでいてリズムに合わせて動く動作がかわいくてお人形好きの私にはたまらなくうれしくて感動しました。観賞ラウンジではオルゴールや蓄音機、自動演奏ピアノなどの音色を聞かせていただきコンサートホールさながらの楽しい時間を過ごしました。専属のエンジニアーが整備修復をされているおかげで、今でもこんなに貴重な多くの種類が保存されているのだと思いました。その他にも、まだ新たなオルゴールやオートマタの研究開発も行われているそうでこれからも期待がふくらみます。
 次に、高槻駅を降りて空腹をこらえながらやっと着いた所が環濠のある安満遺跡公園の入り口です。奥の方に赤い屋根と白い壁の建物が見えましたがそこが旧京都大学高槻農場でした。旧本館及び付属屋は中央部が二階建てで縦長のアーチ窓が素敵でした。現在、ギャラリー、レストランとして利用されておりそこの「レストランファーマーズクラブ」でランチをいただき、その後リノベーションに関わった方から熱い思いの詰まった案内をしてもらいました。旧別館・現在展示館では復元された弥生時代の生活用具が体験できるハンズオン展示に共感しました、旧加工室は現在土器作り等ができる体験館、旧農具舎は現在北館で倉庫となっていて、それぞれ新たな役割を担っています。駅に近い便利な場所に22ヘクタールもの公園があることに驚きましたが、手つかずの京都大学付属農場があったおかげだとうかがい納得できました。保存されている建物は建築家大倉三郎氏が恩師の武田五一教授の指導を受けて設計したものだそうです。
 2500年前の弥生時代の遺跡の上に立つスパニッシュコロニアルスタイルに、派手さはないけれど素朴な中に繊細なデザインを取り入れた建物は心が落ち着きます。私は建築のことは無知でよくわかりませんが、リノベーションの様子を詳しく案内してもらい、ここはまさに「温故知新」の世界だと感じました。

 早いもので徳野さんにお誘いいただき、このセミナーに参加して10年以上経ちますが、毎回新しい場所を見学して勉強させて頂き、私の楽しみの一つになっています。これからもどうぞよろしくお願いします。
貝塚市在住 繁本千代子氏 70歳代
 


E-Mail:ask@kurashikata.gr.jp
フリーダイヤル:0120-11-6584いい 老後やし! FAX:06-6356-7225
Copyright(C) 暮らし方研究会.AllRightsReserved.