〈 暮らす… をたのしむ 〉
《 第186回『リ・ライフ』セミナー開催のご案内 》
暮らし方研究会


主  催 暮らし方研究会
協  力 天台宗総本山比叡山延暦寺
開催日時 令和5年9月9日(土)午後1時00分〜午後5時30分頃まで
参加費用 2,000 円(諸堂巡拝料、ガイド費含む) ※交通費は各自負担です。
会  場 滋賀県大津市坂本本町4220
「世界遺産比叡山延暦寺」
集合場所 山内シャトルバス「延暦寺バスセンター」前に、1時00分集合です
(時間厳守で願います)。
交通案内  京阪電車「淀屋橋」駅から特急・出町柳行に乗車し、
「出町柳」駅で下車(11駅)。叡山電車「出町柳」駅から八瀬比叡山口行に乗車し、
「八瀬比叡山口」駅で下車(7駅)。「ケーブル八瀬」から「ケーブル比叡」、
「ロープ比叡」から「比叡山頂」までと乗り継ぎ下車。
徒歩で江若交通「比叡山頂」まで行き、
比叡山シャトルバス・延暦寺バスセンター行に乗車し、
「延暦寺バスセンター」で下車です(2駅)。 ※ご参加の方には時刻表を送ります。
開催内容 テーマ「日本仏教の聖地、比叡山延暦寺を辿る…」
 比叡山は、都富士という有名な呼び名や、叡山、北嶺、天台山とも呼ばれ、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山である。大津市と京都市左京区の両府県境に位置する大比叡(海抜848.3m)と左京区に位置する四明岳(海抜838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。
 古事記では比叡山は日枝山(ひえのやま)と表記され、大山咋神(おおやまくいのかみ)が近江国の日枝山に鎮座し、鳴鏑(なりかぶら)を神体とすると記されている。平安遷都後、延暦25年(806年)に最澄が堂塔を建て天台宗を開いて以来、王城の鬼門を抑える国家鎮護の寺地となった。京都の鬼門にあたる北東に位置することもあり、比叡山は王城鎮護の山とされたのである。
 比叡山延暦寺は、平安時代初期の僧・最澄により開かれた比叡山全域を境内とする日本天台宗の総本山の寺院である。最澄の説く天台の思想は「一向大乗」すなわち、全ての者が菩薩であり、成仏する(悟りを開く)ことができるというものであり、それまでの奈良の旧仏教の思想とは相容れないものであった。国家公認の僧となるための儀式を行う「戒壇」は日本に3箇所(奈良・東大寺、筑紫・観世音寺、下野国・薬師寺)しか存在せず、天台宗が独自に僧の養成をすることはできなかったのである。
 大乗戒壇の設立は、弘仁13年(822年)、最澄の死後7日目にしてようやく許可された。このことが重要なきっかけとなり、後に延暦寺は日本仏教の中心的地位に就くことになる。
 そして、延暦寺は数々の名僧を輩出、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが若い日に比叡山で修行していることから、「日本仏教の母山」とも称されている。現在まで「十二年籠山行」「千日回峰行」などの厳しい修行が続けられており、日本仏教の代表的な聖地である。

比叡山延暦寺 天台宗総本山 比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji]

 ●お願い
1) 小雨決行です(雨具持参)。
2) 12 歳以下のお子さまを同伴の場合、事務局まで事前にご連絡ください。
3) 当日、住宅の無料初期相談は行われません。ご相談がある方は事前に事務局まで
お申し込みください。日時・場所等、改めてご相談させていただきます。

●お申し込み・お問い合わせは…
 暮らし方研究会 〒530-0043  大阪市北区天満4丁目2番15号 吉岡ビル3F
フリーダイヤル:0120-11-6584 ・ FAX:06-6356-7225
eメールアドレス:ask@kurashikata.gr.jp
※ 第186回セミナーは9月2日(土)が締め切りです。定員は20名までです。